[C25-4] The Scientists Grumble – Part II • 科学者たちの不満 – パート II
Aug 23, 2025
「以下日本語」
Not so much a grumble as a question:
“Why didn’t Moseley explain why the pain level changed when the bike nearly knocked over the guy who trod on the broken glass?”
Lorimer Moseley – one of three academic “stars” to feature at the Congress* – had posed his puzzle at the start of his pre-recorded morning session. He wanted to illustrate that pain is never graphed in a straight line – it’s conditional on multiple factors. Say you get a bleeding foot from glass, then just as you start to shriek in pain, you see a bike heading straight for you. Suddenly, the foot is forgotten, and you’re running…
Moseley fondly retitled his talk: “The Role of the Brain Entire Pain System & Mind in Chronic Pain” on a big slide for all to see. Moseley was good at “translating” concepts; often repeating critical ideas. Anyone who has attended Mari & Tim’s Pain Science workshop (highly recommended) was comfortable listening - but if you didn’t already know about nociceptors, neurons, CNS sensitivities, the symphony of data and all of that, well. Best to go to the Exchange room?
NO! STAY!
As I have written elsewhere, the methods used to alleviate chronic pain today sound like an Alexander lesson without touch: redefining movement strategies, giving empathy, bodymapping, offering new mental constructs, rethinking old habits – it gives me a chilling feeling, and not all good. Are we still necessary?
Moseley got a big laugh when he threw up a slide – shown above – saying: “This is the pain system.” It all boils down to this:
Tissue damage does not equal Pain -- Pain does not equal Tissue damage.
Stop looking at those MRIs !
Tissue damage and Pain dance together of course – most accurately in acute situations – but when Pain goes chronic, it indicates a breakdown in communication. Even though the “symphony of data” - as Moseley characterises Sensory/Tissue information – may be telling the brain “everything’s ok now, mate - relax”, the brain doesn’t get the memo. Instead, it continues to produce “protective” pain, even when there’s no need for it.
Why doesn’t the brain get the memo?
Over-sensitised receptors & spinal neurons, blurred body maps, credible evidence of danger and stressful social situations all play a role. That’s why Moseley adopts Engel’s “bio-psycho-social” model, refreshing Alexander’s “psycho-physical” paradigm to include social behaviour.
After a short break, we got to questions and courageous panel member - and AT pain science whiz - Mari Hodges decided to put Moseley on the spot:
“How about doing some trials of Alexander work?” (ofc she put it in a far more roundabout, polite and scholarly way!)
Moseley shot back that he needed an RCT first (Randomised Controlled Trial) showing that AT reduced pain before he would even consider it.
Gotcha Moseley!
Lorimer didn’t know about Professor Little’s work… and Paul was presenting later that day! At first, Moseley looked a little nonplussed and confused. But then he surprised us all by saying, without any disdain or criticism implied, in his true-blue, no bullshit Aussie style:
“Yeah, but AT is elitist.”
Dang!
Moseley went on to talk about “Pain Education” and his project in rural Australia with 3D imaging and cartoons – I lost the plot around there. He wants pain education for the masses, not just for those who can afford it.
This landed very well with the group – no one had a comeback for that!
The idea of research was left dangling…
***
* I received a lot of comments on my last Grumbling Scientists Daily, so it behoves me to clarify how these scientists relate to each other. I am agnostic – too ill-informed to wade into a debate. My job is to let you know that a debate is currently underway. With today’s internet, Scientists can be rated by how many other scientists quote their work – if you are a scientist with H number of papers cited H number of times, it creates your “H-Index” rating. The higher the rating, the more it is assumed that fellow scientists value your work. A significant, well-cited scholar might have an H-Index of between 20 and 40. Two of my snarky Science friends come in at H-34 & H-50. They are not spectators like us, they are on the field playing! They have the right to be snarky. The Keynote “stars” of the Congress come in even higher: Professor Yi-Yuan Tang at H-54, Professor Paul Little at H-72 and Lorimer Moseley at H-108. But the H-Index isn’t a rock-solid indication of esteem – some Nobelists are surprisingly low, even under H-30 – and it’s impossible to rate anyone before the Internet. Boomer Little may be much higher in fact.
*** JAPANESE ***
科学者たちの不満 – パート II
不満というより、むしろ疑問:
「なぜモーズリーは、ガラスを踏んで足を切った男が、自転車に轢かれそうになったときに痛みのレベルが変わった理由を説明しなかったのか?」
ロリマー・モーズリー ― 学会で取り上げられた3人の“学術スター”の一人* ― は、事前録画の午前セッション冒頭でこの謎を提示した。痛みは決して直線的に描けるものではなく、複数の要因に左右されることを示したかったのだ。例えばガラスで足にケガをして痛みに叫びそうになった瞬間、目の前に自転車が突っ込んでくると、痛みを忘れて走り出す…。
モーズリーは大きなスライドにこう題名をつけた:「慢性痛における脳・痛みシステム・心の役割」。モーズリーは概念を「翻訳」するのがうまく、重要なアイデアを何度も繰り返した。マリとティムの痛み科学ワークショップ(超おすすめ)を受けた人なら心地よく聞けただろうが、もしノシセプターやニューロン、中枢神経の感受性、データの交響楽などを知らなかったら…エクスチェンジルームに行った方がいい?
いや!残れ!
以前にも書いたように、今日の慢性痛を和らげる方法は、触れないアレクサンダー・レッスンのように聞こえる。動きの戦略を再定義し、共感を与え、ボディマッピングを行い、新しい心的構成を提供し、古い習慣を再考する ― これらは身震いするような感覚を与えるが、必ずしも良い意味ではない。我々はまだ必要とされているのだろうか?
モーズリーはスライドを出して大笑いを取った。そこにはこう書いてあった:「これが痛みシステムだ」。要するに:
組織損傷 ≠ 痛み ― 痛み ≠ 組織損傷
MRIばかり見るな!
もちろん急性期では組織損傷と痛みは一緒に踊る。しかし痛みが慢性化すると、それはコミュニケーションの破綻を示す。モーズリーが「データの交響楽」と呼ぶ感覚・組織情報が「もう大丈夫だよ、リラックスして」と脳に伝えているのに、脳はそのメモを受け取らない。その代わり、必要のない「防御的な」痛みを出し続けるのだ。
なぜ脳はそのメモを受け取らないのか?
過敏化した受容器や脊髄ニューロン、ぼやけた身体地図、危険の信頼できる証拠、ストレスフルな社会状況 ― これらすべてが関与している。だからこそモーズリーはエンゲルの「バイオ・サイコ・ソーシャル」モデルを採用し、アレクサンダーの「サイコ・フィジカル」パラダイムを刷新して社会的行動を含めるのだ。
短い休憩のあと質疑応答へ。パネルメンバーで勇敢なAT痛み科学の達人マリ・ホッジスがモーズリーに直球を投げた:
「アレクサンダーの実践で臨床試験をやってみては?」(もちろん、もっと学術的に言ったが!)
モーズリーは即座に「ATが痛みを減らすことを示すRCT(ランダム化比較試験)が必要だ」と返答。
やったね、モーズリー!
彼はポール・リトル教授の研究を知らなかったのだ…しかもその日、ポールが発表する予定だった!最初モーズリーは少し戸惑ったように見えたが、その後我々を驚かせた。軽蔑や批判の色はなく、真っ直ぐで率直なオージースタイルでこう言ったのだ:
「いや、でもATはエリート主義だろ。」
しまった!
モーズリーはその後「痛み教育」と、田舎のオーストラリアでの3D映像や漫画を使ったプロジェクトについて語った ― そのあたりで私は話についていけなくなった。彼は、裕福な人だけでなく、大衆に向けた痛み教育を望んでいるのだ。
これは会場でとても好評で、誰も反論できなかった。
研究の話は宙ぶらりんのままに…
***
* 前回の「科学者たちの不満」日記には多くのコメントをいただいたので、ここで科学者たちの関係性を少し説明しておきたい。私は無宗派的立場 ― 議論に深入りするほどの知識はない。私の役割は、議論がいま進行中であることを知らせることだ。
今日のインターネット時代、科学者は他の科学者にどれだけ引用されているかで評価される。もし自分の論文がH本あり、それぞれがH回以上引用されているなら、その数字が「H指数」となる。数値が高いほど、多くの科学者がその研究を重視しているとみなされる。
有力な学者ならH指数は20〜40の範囲にある。私の皮肉屋な科学仲間2人はそれぞれH-34とH-50。彼らは我々のような観客ではなく、フィールドでプレーしている選手だ!彼らが細かく批判する権利はある。学会の基調講演“スター”はさらに上だ:唐一源教授(Yi-Yuan Tang)が H-54、ポール・リトル教授が H-72、そしてロリマー・モーズリーが H-108。
しかしH指数が絶対的な指標というわけではない ― ノーベル賞受賞者でも意外に低いことがあり、H-30未満もある。またインターネット以前の研究者は正確には評価できない。実際、リトル教授はもっと高いかもしれない。
Join Jeremy's (sometimes) Daily
Where I write about anything related to Alexander's discovery
(aka Alexander Technique).