[TOG-1] Emergence: Is the Music Playing You? • 音楽があなたを奏でている?
Jul 12, 2025
「以下日本語」
Cathy Madden is in Tokyo teaching now, so I haven’t had much time to blog.
“Oh, so it’s my fault?” Cathy teased when I mentioned that this morning.
“Totally,” I answered.
But I went on to apologise for blurting out some comments in the middle of her class last night – which turned out to be fine – on a question Naoyuki asked about using hands/touch while teaching someone:
“What are you trying to do with the student when you use your hands?” he asked. Cathy gave a precise answer – which I will leave her to fill in one day – to which Naoyuki responded:
“Oh, so you don’t know what will happen?”
“I never know what will happen,” Cathy replied, “Every person is different.”
Cathy’s reply took me back to a session I’d given my Self earlier in the day. Although my arm is almost functioning as usual these days – see the Rehabilitation Series I just completed – I am still sensitive and reactive with normal usage. As a result, I can develop a strong downward pull deep within my head/neck and arm region that eventually starts to ache.
As I usually do - while sitting on my cushion - I was imagining different directions of movement to optimise the way this region was coordinating my whole self. Try this way – nothing. Try that way – nothing. Hmmm. And so I went on experimenting with very few constructive results.
Then I decided to go back to first principles and get more creative. In Alexander-style postural optimisation, this means asking for a clear, fluid relationship between head/spine…
FIREWORKS!!!
Everything started moving, tingling, waking up. It’s a delicious feeling and always totally unexpected. Alexander was fond of saying: “The right thing does itself.” Exactly, you can’t design what actually happens because every time is different.
Put it another way: I don’t play the music, the music plays me.
When you have that kind of relationship with your Self, you will have that kind of relationship with your client, or piano, or partner in acting. To look at it the opposite way: if you push your Self around - you will push around your clients/piano/partner too. Or if you are unforgiving towards your Self, you may find your Self getting quickly irritated by your clients/piano/partner.
In the Alexander world we learn: how you do to you is how you do to others. If you want to change the way you use your touch, then change the way you touch your Self.
So back to Naoyuki’s question to Cathy about touching: approach your client with a beginner's mind:
“In the beginner’s mind there are many possibilities; in the expert’s mind there are few.”
— Shunryū Suzuki *
As soon as you think you know how you want your student to move, the possibilities of what could happen are immediately limited. Of course, you may have a general, generic idea – but the specific way it comes about is new, and only every time! You can have a ‘what’, but let the ‘how’ do itself - because the ‘how’ is new every time, with each person, in every situation.
Instead of allowing the how to emerge, we often have prescriptive, almost violent demands towards our body:
- I must put my feet parallel
- I want to feel widening across my chest
- I need to hold my tummy in
- I must remember to tuck my pelvis under
- I’ve got to stretch up more
…and so on and so on.
Not everyone is like this, but it’s the prevailing philosophy within ‘bodywork’ at the moment. When you have strong ideas of both ‘what’ you want to happen and ‘how’ you will make it happen, you live in a different world from the Alexander universe.
In my next series, I will invite you into the Alexander world, especially as it relates to touching your clients. Today’s Daily is the first in a series I am calling “The Touch of God” [TOG], based on a Japanese saying. It’s not religious!
What saying is that?
Stay tuned.
* Shunryū Suzuki, Zen Mind, Beginner’s Mind: Informal Talks on Zen Meditation and Practice (Weatherhill, 1970).
*** JAPANESE ***
【TOG-1】出現(エマージェンス):音楽があなたを奏でている?
キャシー・マッデンが現在東京で教えているため、なかなかブログを書く時間が取れません。
「つまり、私のせいってことね?」と今朝それを話したとき、キャシーが冗談めかして言いました。
「完全にそうだよ」と私は答えました。
でもその後で、昨夜のクラス中に彼女の話を遮ってコメントしてしまったことを謝りました(結果的にはまったく問題なかったのですが)。それは、ナオユキが「誰かを教えているときに、手やタッチをどう使うか?」という質問をしたときのことでした。
「生徒に手を使って、何をしようとしているのですか?」と彼が尋ねました。
キャシーは的確に答えてくれました——その答えの内容は、いつか彼女自身が語ってくれることでしょう——するとナオユキがこう返しました。
「じゃあ、何が起こるかは分からないんですか?」
「何が起こるかなんて、私にはいつも分からないのよ」とキャシー。「人によって全然違うから。」
そのキャシーの返答で、私はその日の早い時間に自分に行っていたセルフワークを思い出しました。今では腕の機能はほとんど通常通りに戻っています(このあいだ完結したリハビリ・シリーズを参照してください)。それでも、日常的な動作にはまだ敏感で反応しやすい状態です。そのため、頭・首・腕の深いところで強い下向きの引きを感じることがあり、それがやがて痛みへと変わります。
いつものように、私はクッションに座って、その部分が自分全体をどうコーディネートしているかを最適化するために、さまざまな動きの方向をイメージしていました。
こっちの方向?——何も起きない。
あっち?——変化なし。
うーん……といった具合に、試行錯誤が続きましたが、ほとんど成果はありませんでした。
そこで、原点に立ち返ってもっと創造的にやってみようと決めました。アレクサンダー式の姿勢最適化では、これは頭と背骨の間に明確で流れるような関係を求めるということです。
——打ち上げ花火!!!
すべてが動き出し、うずき、目を覚ましたような感覚になりました。これは本当に快感で、そして毎回、完全に予想外です。アレクサンダーはこう言っていました。「正しいことは、それ自体で起こる。」
まさにその通り。何が起こるかを設計することなんてできないんです。なぜなら、毎回違うから。
言い換えれば:
私が音楽を奏でているのではなく、音楽が私を奏でているのです。
セルフとの関係がそういうものであれば、それはクライアントとの関係にも、ピアノとの関係にも、演技のパートナーとの関係にも反映されます。逆に言えば:自分自身を押し回しているなら、クライアントも、ピアノも、パートナーも押し回すことになるでしょう。あるいは、自分に対して厳しくしているなら、クライアントやピアノやパートナーに対してもすぐに苛立ちを感じてしまうかもしれません。
アレクサンダーの世界では、こう学びます——自分にどうするかが、他人へのどうし方になる。
タッチの使い方を変えたいのなら、まずは自分へのタッチの仕方を変えなければなりません。
さて、キャシーへのナオユキの質問に戻りましょう。クライアントに触れるときは、初心の心で臨んでください。
初心の心には多くの可能性があり、熟練者の心には少ない。
——鈴木俊隆『禅マインド ビギナーズ・マインド』*
生徒にどう動いてほしいかを「知っている」と思った瞬間、その可能性は一気に狭まってしまいます。もちろん、一般的で大まかなイメージはあるかもしれません。でも、それがどう実現されるかは常に新しく、いつも決まって、毎回だけ。
「何をするか(what)」は持っていてもいい。でも、「どうやって(how)」は任せましょう——なぜなら、その「どうやって」は人ごとに、状況ごとに、毎回新しいのです。
しかし私たちは、自然なhowを受け入れる代わりに、しばしば処方的で、時には暴力的な要求を身体に対して押しつけてしまいます:
• 足を平行に置かなくては
• 胸のあたりを広げたい
• お腹を引っ込める必要がある
• 骨盤を下に丸めるのを忘れずに
• もっと上に伸びなきゃ
……などなど。
もちろん、みんながこういうわけではありません。でも今の「ボディワーク」の世界には、こうした考え方が主流になっています。「何を」起こしたいのか、そして「どうやって」それを起こすのかの両方を強く思い描いているとき、あなたはアレクサンダーの世界とは違う場所に住んでいるのです。
次回のシリーズでは、あなたをその「アレクサンダーの世界」へご案内します。特に「触れる」ことについて焦点を当てていくつもりです。本日のDailyは、「神の手」と呼ばれる日本語の表現にちなんで、「TOG(Touch of God)」というシリーズの第1回目です。宗教的な意味ではありません!
——その日本語の表現って、何?
続きはまた。
* 鈴木俊隆『禅マインド ビギナーズ・マインド:禅瞑想と修行に関する非公式な講話』(Weatherhill社, 1970年)
※ここでいう「セルフ」は、日常の「自分」ではなく、より深い意味での”本来の自己”を指します。
Join Jeremy's (sometimes) Daily
Where I write about anything related to Alexander's discovery
(aka Alexander Technique).