[TOG-5] The Touch of the Unknown - 未知なるタッチ
Jul 29, 2025
「以下日本語」
During my training in London during the late 70s, I had three principal teachers.
Each teacher used their Alexander touch in different ways. Two of the teachers did things to me, and I felt pleasantly different afterwards, but also felt like I had been “put” into a new postural organisation.
I’d become a kind of “fake” me that felt better, but it wasn’t my own.
And then there was Margaret - who had only just graduated from Walter’s school - and after her touch, I felt like I was more authentically me. Unlike the other teachers, my change was not coming from the outside - it was like she had somehow got inside me and was changing me from there.
There is evidence of this manufactured “fake” experience versus an invitational “authentic” one in other areas of human behaviour. For example, most of us can differentiate between a fake and authentic smile and studies have noted that the physiological processes of each are different.*
Anyone who has experienced the touch of an Alexander lesson can most likely identify this same fake/authentic differentiator of postural experience. There are subtle distinctions that underlie these alternative approaches to using your hands, which in turn trigger different physiological mechanisms, something I will get into later.
Currently, mainstream ideas of touch** in a therapeutic or educational environment fall roughly into two broad areas:
1. Instrumental or Task-Oriented Touch
You project onto a client what you understand is needed based on your studies. It may be a nurse preparing your arm for an injection or a physical therapist testing your arm. There is insistence, together with a narrow path of fulfilment, that leaves little room for surprises. It is an expert’s hand deliberately limited in its possibilities.
2. Affective Touch
The kind of touch leans into social relationships – you are inviting them to be with you while you are with them. It can range from a gentle hand on the back of a person in distress, to a conscious system of tactile stimulation designed to induce alternative states, such as a massage or shiatsu session might do.
These two can easily be mixed; they are aspects of touch, not singular definitions. To these two standard definitions, I will now propose a third:
3. Transformational Touch = The Touch of the Unknown
This kind of touch triggers ontological change on a bio-social-psychological level. A person experiences a significant shift in mood, attitude and inner experience. For example, a craniosacral practitioner may induce ontological change, although it is unlikely. However, this is the kind of touch that ALL Alexander teachers are trained to produce, although not every teacher is successful at it.
It’s one reason why it takes so damn long to train!
All three of my teachers in Highgate managed to transform me - but as I wrote previously, some exceptional teachers do more than just “put you in a new orientation” – some teachers transform your idea of you. My precious teacher, Marjorie Barstow (1899-1995), was like that. In the “Marj 90th Birthday Book” (1990), Bill Conable expresses this clearly:
“I still remember walking down the street after my first lesson with Marj in 1967. I was not touching the ground. I was floating about an inch above the pavement, suffused with delight.” And then later he comments: “Marj could see what I was doing, and I had no idea. She saw clearly what I was up to and I didn’t have a clue. I could not even be sure of my name.”
Could not even be sure of his name!
I laughed out loud when I first read that. How did Marj do that?
We don’t really know, but I will offer an idea about it next.
Stay tuned.
cheerfully
Jeremy Chance
NEXT: [TOG-6] Sensory-Motor Contagion
* Rinn, W. E. (1984). The neuropsychology of facial expression: A review of the neurological and psychological mechanisms for producing facial expressions. Psychological Bulletin, 95(1), 52–77. https://doi.org/10.1037/0033-2909.95.1.52
** Buono, R. A., Nygren, M., & Bianchi‑Berthouze, N. (2025). Touch, communication and affect: a systematic review on the use of touch in healthcare professions. Systematic Reviews, 14(1), Article 42. https://doi.org/10.1186/s13643-025-02769-4
*** JAPANESE ***
[TOG-5]未知なるタッチ
1970年代後半にロンドンで研修を受けていた際、私は3人の主要な指導者に師事しました。
それぞれの教師は、アレクサンダー・タッチを異なるやり方で使っていました。2人の教師は私に“何かをする”タイプで、その後には確かに心地よい変化を感じたのですが、それはどこか「新しい姿勢の構成に“はめ込まれた”」ような感覚でもありました。
つまり、“気持ちの良い偽物の自分”になったような感じです。でも、それは本来の私ではなかった。
そしてもう1人、マーガレットという教師がいました。彼女はウォルターの学校を出たばかりの新人でしたが、彼女のタッチの後では、私はより本物の自分になったように感じました。他の教師たちと違って、変化は外側から押し込まれたのではなく、まるで彼女が私の内側に入り込み、内側から私を変えてくれたようだったのです。
このような、「作られた偽物の体験」と「招かれて起こる本物の体験」の違いは、人間の他の表現領域にも見られます。たとえば、多くの人が偽の笑顔と本物の笑顔を区別できるように、それぞれの笑顔では生理学的プロセス自体が異なるとする研究も存在します。*
アレクサンダー・レッスンのタッチを体験したことのある人なら、おそらくこの“偽物と本物”の姿勢体験の違いを直感的に識別できるでしょう。手の使い方によって生じる微細な違いが、異なる生理的メカニズムを引き起こすのです。そのことについては、後ほどさらに詳しく掘り下げていきます。
現在、セラピーや教育の場におけるタッチの主流な捉え方には、おおよそ次の2つのカテゴリーがあります。
1. 道具的タッチ(Instrumental Touch)または目的指向型タッチ(Task-Oriented Touch)
自分の学びをもとに「相手に必要だ」と理解したことを、相手に“投影”して行うタッチ。たとえば、注射の準備をする看護師や、腕の状態を評価する理学療法士のような例が当てはまります。そこには「こうあるべき」という狭い枠があり、驚きの余地はほとんどありません。専門家の手は意図的に可能性を限定して使われています。
2. 情動的タッチ(Affective Touch)
こちらは社会的な関係性に依拠するタッチです。「相手と共に在ること」を目的としたもので、たとえば悲しみに沈む人の背中にそっと手を添える場合から、マッサージや指圧のように意図的に意識状態を変化させるシステムまで含まれます。
この2つは混ざり合うこともあり、それぞれが“タッチの定義”というより、“タッチの側面”だと言えます。そして、私はこの2つに加えて、3つ目のカテゴリーを提案したいと思います。
3. 変容のタッチ(Transformational Touch)= 未知なるタッチ
このタッチは、生物学的・社会的・心理的レベルにおいて存在論的変化を引き起こします。つまり、人の気分や態度、内的な体験が劇的に変わるのです。たとえば、クラニオセイクラル療法の施術者がこのような変化を引き起こす可能性もありますが、実際にはそれほど多くありません。しかし、アレクサンダー教師は全員この変容のタッチを扱えるよう訓練されます(すべての教師がうまくできるとは限りませんが)。
これが、トレーニングにやたらと時間がかかる理由のひとつでもあります!
ハイゲートの3人の教師全員が、私に変化をもたらしてくれましたが、先ほど述べたように、「新しい姿勢の向きに入れてくれる」以上のことをしてくれる特別な教師もいます。私の大切な教師、マージョリー・バーストウ(1899–1995)はまさにそういう存在でした。1990年の『Marj 90th Birthday Book』には、ビル・コナブルによるこんな言葉が記されています。
「1967年にマージとの初めてのレッスンを終えた後、通りを歩いていたことを今でも覚えています。私は地面に触れていませんでした。歩道の1インチ上を浮かびながら、喜びに満ちていたのです。」
そして、後に彼はこう付け加えます。
「マージには私がやっていることが見えていました。私は自分が何をしているのか、まったくわかっていなかった。彼女には私の状態が手に取るようにわかっていたのに、私は自分の名前すら確信できなかったのです。」
自分の名前すら確信できなかった!
これを初めて読んだとき、私は思わず声を上げて笑ってしまいました。マージはどうやってそんなことをやってのけたのでしょうか?
実は、私たちには本当のところは分かっていません。
でも、次回はその手がかりとなるような考察をお届けします。
続きはまた。
次回:[TOG-6]感覚運動の感染現象
* 上記の英語テキストを参照してください。
Join Jeremy's (sometimes) Daily
Where I write about anything related to Alexander's discovery
(aka Alexander Technique).