Apply for Coaching

Alexander Flavoured Rehabilitation – VII • ジェレミーの回復

rehabilitation Jul 05, 2025

「以下日本語」

Jeremy’s Recovery.

It’s hot and sultry-wet in Tokyo and I’ve been busy. How about you?

I had a 10-day pause on my Rehabilitation Series so here’s a personal update of where I am now…

***

Immediately after my accident, I could not move my right arm higher than 45 degrees because of intense pain. Imagine if I wanted to play the piano? I couldn’t put on my shirt, belt or socks, lift a coffee cup or reach up to a cupboard with my right hand. 3 weeks later, my pain was almost gone - sporadic rather than consistent - and I have my full range back, although accompanied by careful conscious mediation.

This is not always the story of a shoulder injury.

Years ago I slipped on the ice, with my full body weight pounding into the soft deltoid muscles of my upper arm - similar to my accident this time around. Back then – I knew a lot less about my arms, so full recovery took me around two years. This is one reason why I am now a little obsessed with integrating Alexander-style optimisation into a rehabilitation process.

Although most soft-tissue healing has a functional milestone of recovery at 3 weeks – when postural optimisation of an area has been disrupted, the effects can compound over time, often leading to permanent chronic pain. It need not be like this. Many individual stories confirm my dire observation - just ask around. This isn’t restricted to human behaviour either – other mammals have been observed to have the same inability to reoptimise a damaged area.

https://www.atsuccess.com/blog/alexander-flavoured-rehabilitation-part-two-2

Alexander – in revealing the complex mechanism of postural optimisation – provided us with an astonishing vision of how our movement system functions in a binary way. This revelation can not be found anywhere else. Other modalities do target postural optimisation – but the approach is through the voluntary movement system (VMS), usually involving exercises designed in a holistic way.

Alexander’s approach arises from the “thin place” of knowledge: mentally directing a system not subject to direct conscious regulation. It is akin to a monk raising his body temperature in the snow – it can be done, but it is an indirect method that takes extensive training to accomplish. Training as an Alexander teacher is very much like this. Our ancient postural optimisation system, like temperature control, resists conscious interference - and for good reason. Being able to alter temperature consciously is not an ability we should have – its dangerous! However, since the specialised nature of human coordination arose during the agricultural revolution, we desperately need conscious access to postural optimisation. About this optimisation, FM discovered:

“There is no such thing as a right position, but there is such a thing as a right direction” FM Aphorism.

A “right direction” – what’s that?

When I was editing the DIRECTION Journal on Wilfred and Marjory Barlow’s work, I was lucky enough to interview Alexander’s niece and renowned teacher Marjory Barlow (1915~2006). At that meeting she told me that “Bill had developed [over 200] individual directions” in his work.* Wilfred Barlow (1915~1991) was anecdotally known for being able to eliminate a frozen shoulder in one session, by using this knowledge of Alexander’s discovery of a “right direction”. Given what I know now, I wish I’d had the opportunity to discuss it with him!

Eventually, if our work survives, descriptions of these “right directions” will be anatomically, physiologically and practically described. I can’t say this is the case today – but we are certainly moving forward on this project since Alexander’s day.

Currently, neuroscience describes postural optimisation as governed by subconscious or automatic schemas (internal models). While these schemas are adaptive and plastic, they are typically not consciously accessible in standard models. Neuroscientists treat posture as supportive, not volitionally central to skilled action.

A key feature of Alexander’s discovery is that conscious use of intention and imagery can impact the postural regulation of movement, whereas neuroscience today regards postural optimisation as mostly subcortically regulated and non-conscious.

The Alexander process puts you in a volitionally central position to modulate maladaptations in your postural optimisation - transforming how you experience everyday movements. You use an imaginary model of “right directions”—originally discovered initially by Alexander—to transform the habitual way you move in everyday life.

The evidence that this works comes from your direct experience of it.

Musicians flock to Alexander because the sound they produce is transformed, and this happens with any skill. The Alexander experience is a bit like a smartphone – until you got one, you wondered what the fuss was all about! But then, after you started using it, you wondered how you ever managed without it?

***

With an Alexander teacher, you can experience this transformation through simple everyday activities such as walking or a Pilates mat exercise or playing piano. If you are in Japan, drop into one of my PILANDES sessions, where you can experience how this optimal regulation enhances your Pilates experience…

“I could hold this position for a week!” was how one member described it.

https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/917

In London I am doing a workshop on August 11th – reply to this email for more information. Many of my international readers are coming to the Dublin Congress next month, so check out my “5 Postural Joints” workshop – this is the core of my effort to analyse Alexander’s “right directions” anatomically. It’s only taken me half a century to figure it out.

The next step in my (sometimes) Daily will be physiological rather than anatomical: to describe the process of “giving directions”, i.e. how do you deploy postural optimisation to regulate everyday movements, like playing the piano, even if you know what you want to do? It’s a frustrating feature of the Alexander experience, but the benefits make the effort worthwhile.

Alexander could not use words to describe it, so he started using touch instead. This is a new topic, no longer just about rehabilitation from injury, but about enhancing your overall performance. Therefore, this (almost) concludes my rehabilitation series – I have one more anonymous case history to share, then I’m done.

 

NEXT: The Story of Two Injured Arms

* Unfortunately, I don’t remember the exact number, I only remember being astonished during our interview that it was over 20!

 

*** JAPANESE ***

アレクサンダー風リハビリテーション – パートVII - ジェレミーの回復

東京は蒸し暑くてじめじめしていますが、私は忙しく過ごしています。あなたはどうですか?

私は「リハビリテーション・シリーズ」の更新を10日間お休みしていましたが、ブログはすべてに掲載されています。今日は現在の個人的な状況をご報告します。

***

事故直後、私は右腕を45度以上持ち上げることができませんでした。強い痛みのためです。ピアノを弾くとしたら…?シャツやベルト、靴下を身につけることも、コーヒーカップを持ち上げることも、棚の上に手を伸ばすこともできませんでした。3週間後、痛みはほとんどなくなり(断続的ではあるが継続的ではない)、注意深い意識的な調整を伴いながらも、可動域は完全に回復しました。

これは肩の怪我において必ずしも一般的な経過ではありません。

何年も前、私は氷の上ですべり、体重のすべてが上腕の三角筋に激突しました。今回の事故と似たような状況です。当時は今ほど腕についての知識がなかったため、完全に回復するのに約2年かかりました。この経験があるからこそ、私は今、アレクサンダー的な最適化をリハビリプロセスに統合することに少し取り憑かれているのです。

多くの軟部組織の治癒には、おおよそ3週間で機能的な回復の節目があるとされていますが、姿勢の最適化が損なわれた場合、その影響は時間とともに蓄積され、慢性の痛みとして残ることがあります。ですが、必ずしもそうなる必要はありません。私の厳しい観察を裏付けるような個々の経験談はたくさんあります。人間に限らず、他の哺乳類でも損傷部位を再最適化できない事例が観察されています。

https://www.atsuccess.com/blog/alexander-flavoured-rehabilitation-part-two-2

アレクサンダーは、姿勢の最適化という複雑なメカニズムを明らかにすることで、私たちの動きのシステムがいかに二項的に機能しているかを示しました。この発見は他に類を見ません。他のボディワークでは姿勢の最適化を目指すアプローチもありますが、それらは主に随意運動系(VMS)を使い、全身的なエクササイズを通じて働きかける方法です。

一方、アレクサンダーのアプローチは、「薄明の知」とも言える領域から生まれています。すなわち、意識的には制御できないシステムに、心の方向性で間接的に働きかける方法です。雪の中で体温を上げる僧侶のように──可能だが、達成には訓練が必要な間接的プロセスです。アレクサンダー教師としての訓練は、まさにこのようなものです。私たちの古代的な姿勢最適化システムは、温度調節のように意識的な干渉に抵抗します──それには正当な理由があります。意識で体温を調節できるとしたら…それは危険ですよね!しかし、農耕革命以降に人間の特殊な運動協調が発達した今、私たちは姿勢最適化への意識的アクセスを切実に必要としています。この最適化について、FMアレクサンダーはこう言っています:

「正しい姿勢というものは存在しないが、正しい方向というものは存在する」

“正しい方向”──それは何でしょうか?

私はかつて、ウィルフレッド&マージョリー・バーロウの仕事を特集した『DIRECTION』誌の編集をしていたときに、アレクサンダーの姪であり著名な教師でもあるマージョリー・バーロウ(1915〜2006)にインタビューする機会がありました。その席で彼女はこう語ってくれました。「ビル(ウィルフレッド)は20以上の“個別の方向”を見出していました」*。ウィルフレッド・バーロウ(1915〜1991)は、五十肩(ごじゅうかた)をたった一回のセッションで解消できることで知られており、それはまさにアレクサンダーが発見した“正しい方向”の応用によるものでした。今の私の知識で彼と議論できていたら、どれだけよかったか!

私たちの仕事が今後も継続されるならば、これらの“正しい方向”は、解剖学的・生理学的・実践的に記述されるようになるでしょう。現時点ではそこまで到達していませんが、アレクサンダーの時代から比べれば、確実に前進しています。

現代神経科学では、姿勢の最適化は潜在的・自動的なスキーマ(内部モデル)によって制御されていると考えられています。これらは可塑性を持ち適応可能ですが、意識的にアクセス可能なものとはされていません。神経科学者は、姿勢を“支持的”なものと見なし、熟練した動作の中心的要素とは考えていません。

アレクサンダーの発見の鍵は、意図やイメージを使った“意識的な働きかけ”が、運動の姿勢的調整に影響を与えることです。現代神経科学では、姿勢最適化は主に皮質下で処理され、非意識的なものとされています。

アレクサンダーのプロセスでは、私たちは意識的に姿勢の誤適応を調整する“中心的な存在”として動作に関わることができます。これは日常的な動きをまったく違う体験に変えてくれます。アレクサンダーが最初に見出した“正しい方向”という想像的なモデルを用いて、習慣的な動き方そのものを変えていくのです。

この効果を証明するのは、あなた自身の体験です。

演奏家たちはこぞってアレクサンダーの元へやってきます。なぜなら、音が劇的に変わるからです。この効果はどんなスキルにも現れます。アレクサンダー体験とは、スマートフォンを初めて持ったときのようなもの──手に入れる前は「なぜ皆そんなに夢中なのか?」と思っていたのに、使い始めたら「どうして今までなしで生きてこれたのか?」と思うようになるのです。

***

アレクサンダー教師と共にこの変容を体験することができます。ウォーキング、ピラティスマットエクササイズ、ピアノ演奏といった日常動作を通して。それを体験できる場所が、日本にある私のPILANDESセッションです。ピラティス体験が、どのように最適化されるかを体験できます。

「このポジションなら一週間でもキープできる!」──ある参加者の言葉です。

https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/917

詳細はこのメールにご返信ください。また、来月のダブリン・コングレスには多くの国際読者が集まりますので、私の「5つの姿勢関節」ワークショップにもぜひご参加ください。これは、アレクサンダーの“正しい方向”を解剖学的に分析する私の核心的プロジェクトです。ここまでくるのに、半世紀かかりました。

私の(時々)デイリーブログの次回は、解剖学的ではなく生理学的な話題になります。「ディレクションを与える」とはどういうことか、つまり、たとえ何をしたいか分かっていても、日常動作を最適化して調整するにはどうすればよいか、ということです。これはアレクサンダー体験のなかでもややもどかしい部分ですが、その努力には十分見合う価値があります。

アレクサンダー自身、それを言葉で説明できなかったため、代わりに“触れ方”を使い始めました。これは、単なる怪我からのリハビリという枠を超えた、新しい話題です。つまり、あなたのパフォーマンス全体を高めるという視点です。よって、このリハビリシリーズはほぼ完結です。あと1つ、匿名の症例を紹介して終える予定です。

次回:二つの負傷した腕の物語

* 残念ながら正確な数字は覚えていませんが、インタビューの中で20を超えていたことに驚いたのはよく覚えています。267だったかな?

Join Jeremy's (sometimes) Daily

Where I write about anything related to Alexander's discovery
(aka Alexander Technique). 

Subscribe Here