Apply for Coaching

[C25-9] Self-Snarking My 5 Postural Pivots • 自分ツッコミの5つの姿勢ピボット

congress 2025 postural joints Sep 06, 2025

「以下日本語」

Least by not last – my own Dublin Congress contribution.

Which, incidentally, I am repeating online this coming week:

https://www.judithleibowitzscholarship.org/events

Twice now at Alexander Congresses – first Berlin, and now Dublin – the same snarky siren has shrieked at me:

Do not divide!!!

In Berlin, it was during a long walk through the Tiergarten with Cathy Madden. We hadn’t been in each other’s presence for years, having a lot to catch up on, and of course that included the work. I have two memories – first, she walked so fast. “Cricky,” I thought to myself, “Isn’t she as old as me!?” The second came out of a discussion of which presentations she was considering attending. She couldn’t find much, she commented. When I asked why, she replied with a passionate declaration:

“I’m only interested in the whole.” She remarked on how many of the presentations dissected and separated: “I’m just not interested.”

One of my snarky scientists in Dublin expressed a similar sentiment to me…

“Getting focused on parts is a rabbit hole of great interest to AT teachers, because it gives the illusion of knowing 'how it really works'.”

All the while, Chance is being slowly enveloped by fog, wondering: “But I divide, good lord, I divide.”

Is there any defence of my reductionist addiction?

First off, dividing (or analysing) doesn’t have to be reductionist. The fault lies when you deep dive into it, then never come back up to the whole. As though managing the parts is managing the whole. As though this is ‘how it really works’.

There was no doubt – as I taught my CL session on the 5 postural pivots (joints) in Dublin – that I led some teachers to lose their sense of being in an environment of others, with a social purpose. Instead, I guided them into fixating on their 5 pivotal joints, producing an almost zombie-like forward walk of fascination. I suspect they didn’t mind, because it also magically produced a titillating sensory experience. Their walk straight into a wall had all the hallmarks of ease, lightness and weirdness that we have come to expect from well-crafted Alexander lessons.

I freely admit this fault, although I’ve yet to see a trainee or student who has not fallen prone to this tendency at some point in their learning. Was it always me leading them this way?

To modify the impact of my analytical deep dive into the meaning of Alexanderian directions, the second part of my CL workshop was spent exploring activities – anything you liked – to show how my model worked in teaching others.

I haven’t solved this conundrum, but it does remind me of Marj…

***

Marjorie Barstow (1899-1995) would never give any information about parts if you could not move your whole Self. I heard the complaint of two senior teachers about Marj’s teaching style at the 1988 Brighton Congress. They were seen sitting up at the back of the auditorium during her session on the stage, making comments…

“Oh, she just keeps saying move your head and whole body all the time. It is so obvious and simplistic.”

Well, yes. That was Marj. If you couldn’t engage your system to move in this direction, she didn’t see the point in exploring anything else.

However, if you could move holistically, then Marj had remarkable information about ‘parts’ to impart. In my first training in London in the 70s, we did hours of ‘hands-on’ practice with each other, but no teaching. However, with Marj it was the reverse: I taught as she watched me. Marj emphasised the gestalt of teaching, which embraced my touching. I remember doing a teaching activity in a class at her home in Lincoln. She stopped me for a second, then spent time on how I used my hands, how I placed them on my student, all of the things I used to be taught in London during my first classic ‘hands-on’ Alexander training. But it was during a lesson, which I resumed after her deep dive into my ‘hands-on’ ways.

Marj was also prone to criticising herself. One day in Sydney - as we were looking through old photos of her in London with FM for an issue of my Direction Journal - she pointed to a photo of herself and remarked:

“Look at me, stiffing myself there!” and she laughed.

Yes, the parts can be there when the whole is everlooming.

My mist of doubt lifts a little – still a lot to learn.

What is the whole?

Stay tuned.

cheerfully

Jeremy Chance

NEXT: Next Congress – do you want to know where?

 

*** JAPANESE ***

 

[C25-9] 自分ツッコミの5つの姿勢ピボット

最後ではないけれど、少なくとも今回は——私自身のダブリン・コングレスでの発表。

ちなみに、今週オンラインでも繰り返します:

https://www.judithleibowitzscholarship.org/events

これまでに2回、アレクサンダー・コングレスで——最初はベルリン、そして今回のダブリンで——同じ皮肉屋のサイレンが私に向かって叫んできました。

「分けるな!!!」

ベルリンでは、キャシー・マッデンとティーアガルテンを長く散歩していた時のこと。何年ぶりかの再会で、もちろん仕事の話にも花が咲きました。私の記憶は2つ——まず、彼女が歩くのがとにかく速かったこと。「おやまあ」と心の中で思ったものです、「彼女だって私と同じくらいの年じゃないのか!?」 二つ目は、どの発表を聞くかという話題になったときのこと。あまり惹かれるものが見つからない、と彼女は言いました。理由を尋ねると、彼女は情熱的にこう言ったのです。

「私が興味あるのは全体だけ」
多くの発表が細かく解剖し分断している、と彼女は言いました。「私はそんなの全然興味ないのよ」

ダブリンでの私の皮肉屋科学者の一人も、同じような感想を私に伝えてきました。

「部分に集中することは、AT教師にとっては大いなる関心の“ウサギの穴”なんだ。だってそれは『本当にどう機能しているか』を知ったような錯覚を与えるからね。」

その間ずっと、チャンスは霧に包まれながら思っていました。「でも私は分けるんだ、ああ、私は分ける」

私の分析癖に弁護の余地はあるのでしょうか?

まず、分ける(あるいは分析する)ことは必ずしも還元主義ではありません。問題は、深みに潜って全体に戻ってこないときに起こるのです。まるで部分を管理すれば全体を管理できるかのように。まるでそれこそが「本当の仕組み」かのように。

確かに——私がダブリンでCLセッションとして5つの姿勢ピボット(関節)を教えたとき——何人かの教師を、他者と社会的な目的を共有する環境の感覚から遠ざけてしまったのは否めません。代わりに、私は彼らを5つのピボット関節に夢中にさせ、まるでゾンビのように前へ歩き出すよう導いたのです。彼らはそれを気にしなかったと思います。というのも、それは不思議にも感覚をくすぐる体験をもたらしたからです。壁に真っ直ぐ歩いていったその姿は、上手に作られたアレクサンダー・レッスンでよくある、軽さ・容易さ・奇妙さのすべてを備えていました。

私はこの過ちを素直に認めます。ただ、学びの過程でこの傾向に陥らなかった訓練生や生徒を、いまだに見たことはありません。いつも私がそう導いてきたのでしょうか?

私のアレクサンダー的ディレクション解釈の分析的深掘りの影響を和らげるため、ワークショップの後半では、活動——どんなものでも構わない——を通じて、私のモデルが他者への指導にどう役立つかを探りました。

まだこの謎を解決してはいませんが、マージを思い出させます……

マージョリー・バーストウ(1899–1995)は、あなたが全体の自己を動かせない限り、部分については決して語りませんでした。1988年のブライトン・コングレスで、2人のシニア教師が彼女の指導スタイルについて不満を言っているのを聞いたことがあります。彼らは舞台で彼女のセッションを眺めながら、後方でこうつぶやいていました。

「彼女は頭と全身を動かせとばかり言っている。ただそれだけ。あまりに単純で当たり前すぎる」

そう、それがマージでした。もし全体的に動けなければ、他のことを探る意味はないと彼女は考えていたのです。

しかし、もし全体的に動けたなら、マージは「部分」に関しても驚くべき知識を授けてくれました。70年代にロンドンで初めて訓練を受けたとき、私たちは何時間も互いに「ハンズオン」の練習をしましたが、教えることはしませんでした。ところが、マージは正反対でした——彼女は私が教えるのを見守っていたのです。マージは、触れることも含めた「教えることの全体性」を強調しました。リンカーンの自宅でのクラスで、私がある活動を教えていたとき、彼女は一度私を止めて、私の手の使い方、生徒への置き方など、ロンドンで私がクラシックな「ハンズオン」訓練で習ったことを細かく指摘しました。でもそれはレッスンの一部であり、私はその後ふたたびレッスンを続けました。

マージはまた、自分を批判することもありました。ある日シドニーで——私たちが彼女とFMの古いロンドンでの写真を『Direction Journal』に載せるために見ていたときのこと——彼女は自分の写った1枚を指さして言ったのです。

「見て、私、ここで自分を固めちゃってる!」そして笑いました。

そう、全体が常にそこにあるなら、部分もそこに存在できるのです。

私の疑念の霧は少し晴れました——まだまだ学ぶことは多い。

全体とは何か?

乞うご期待。

cheerfully

ジェレミー・チャンス

NEXT: 次のコングレス

Join Jeremy's (sometimes) Daily

Where I write about anything related to Alexander's discovery
(aka Alexander Technique). 

Subscribe Here