[Congress 25-1] Yes, I May Be Broken • 壊れているのかもしれない
Aug 16, 2025
「以下日本語」
At the Dublin Congress, Betsy Polatin’s presentation cracked me open.
As I write in my Soho apartment, the song that I hear is: “I am broken, and completely wrong about the work.” Let’s start with “broken”.
Yes, I think I am broken.
Fundamentally so.
But I’ve done a good job at making myself presentable, and Buddha taught that even being born human is a form of brokenness, so let’s put that all into perspective first.
The realisation dawned while listening to Betsy Polatin’s moving presentation on “Traumatic Responses” and its effects on our movement system. Intractable, ongoing sources of discomfort and pain may not be aberrations in “use” so much as harbingers of an emotionally unresolved hangover generated by a traumatic event.
That was all well and good, no argument there. Go on…
Then Betsy started talking about the traumatic memory of a client, recalling how she remembered looking out of a window as a 3-years-old… as I listened, I felt a tug. Tears welled up – what’s this?! – as I imagined this child. The child morphed into me. In a hospital. Massive burns to the inside of both legs. New skin layered like tissue paper over inches and inches of raw burnt flesh. My legs hoisted up, separated in the air for months – horrifying for an energetic 2-year-old who had just begun to explore movement. Mum said I’d forgotten how to walk by the end of it, and went back to crawling once my legs were available again.
In the dim recesses of my 2-year-old brain, such trauma did not seem to leave so many traces of itself: physically - the scars on my leg; emotionally - an almost desperate need to be free. I don’t even like carrying a bag as I feel trapped by it. Then, as a young man from 15 on, a long fight with addictions to cigarettes, alcohol and pot. I started smoking when I was 11.
But then, so did a lot of other people.
At the Congress, I started to wonder – maybe I hide inside a carefully crafted “use” shell? Have I used my ‘directions’ to hold me together from a force wishing to tear me apart? Could my devil-may-care attitude - which I’ve carried through life – be a disguised death wish? A pain hidden so deep that extinguishing my life has in the past felt desirable?
I was assaulted last year – multiple arm fractures from random kicking as I calmly thought to myself “Oh, I may die tonight.” And I was at peace with that. It was a strange mugging that ended with me lecturing them on Buddhist values, while they used my stolen phone to get me an Uber to the hospital, whereupon I promptly fainted and was admitted for the night and told I needed an operation.
Hmmm – I had better seek out Betsy…
“Betsy!” - when I found her - “Your work is so important. Can we do something about it? Can you run a course for us?”
Betsy agreed, others had also asked her, so we started talking about a course for Alexander people. A year program, two 4-day Intensives in LA in April/May, then Sept/Oct, with some online sessions to bind them together. If you are interested – jump onto the waiting list below & do please pass on the link to your colleagues who would want to know, I’m pretty sure it will fill up quickly:
https://www.atsuccess.com/BetsyPolatinWaitingList
Next, I will share my realisation that I got it all wrong. I saw an entirely different way to frame Alexander's Discovery, which hadn’t occurred to me – it’s almost embarrassing to admit.
cheerfully
Jeremy Chance
NEXT: [C25-2] Am I Completely Wrong About the Work?
***
ONLINE
Monthly Coaching: https://www.atsuccess.com/offers/5dW7qttb
Betsy Polatin Trauma Workshop: https://www.atsuccess.com/BetsyPolatinWaitingList
To catch up on past posts, go here: https://atsuccess.com/blog
To subscribe to my (sometimes) Daily, go here: https://www.alexandertechnique.co.jp/mailmagazine
*** JAPANESE ***
[Congress 25-1] 壊れているのかもしれない
ダブリン・コングレスで、ベッツィー・ポラティンのプレゼンが私の心をこじ開けた。
ソーホーのアパートで書きながら、頭の中に響く歌はこうだ――「私は壊れていて、この仕事について完全に間違っていた」。まずは「壊れている」から始めよう。
そう、私は壊れていると思う。
根本的に。
それでも、見た目を取り繕うことは上手くやってきたし、仏陀は「人間として生まれること自体が壊れている形である」と説いた。だから、まずはその視点から考えてみよう。
その気づきは、ベッツィー・ポラティンが「トラウマ反応」と、それが私たちの動きのシステムに与える影響について感動的に語っているのを聴いているときに訪れた。慢性的で治りにくい不快感や痛みは、「使い方」の異常というよりも、過去のトラウマがもたらす感情的に未解決な残滓の予兆なのかもしれない。
なるほど、それには異論はない。続けてほしい…
そしてベッツィーは、あるクライアントのトラウマ記憶について語り始めた。その人は3歳のとき、窓の外を眺めていた記憶を思い出したという… 聴いているうちに、胸の奥に引っかかりを感じた。涙が溢れてきた――これは何だ?!――その子を思い描いているうちに、その子は私になった。病院にいる私。両脚の内側に大きな火傷。何インチにもわたる生々しい火傷の上に、薄いティッシュペーパーのような新しい皮膚が重ねられている。脚は長期間空中に吊られ、離されたまま――動き始めたばかりの活発な2歳児にとって、これは恐ろしいことだった。母によれば、その頃には歩き方を忘れ、脚が使えるようになってから再びハイハイに戻ったという。
2歳の脳の奥深くでは、このようなトラウマはあまり痕跡を残さなかったように思える。身体的には――脚の傷跡。感情的には――自由でありたいというほとんど切迫した欲求。バッグを持つことすら、拘束されているようで好きではない。そして15歳頃からは、煙草、アルコール、大麻との長い依存との戦い。11歳のときに煙草を吸い始めた。
もっとも、それは多くの人も同じだったが。
コングレスで、ふと思った――私はもしかして、精巧に作り上げた「使い方」の殻に隠れているのではないか? 自分を引き裂こうとする力から身を守るために、「方向づけ」を利用して自分を繋ぎ止めてきたのではないか? 一生抱えてきた向こう見ずな態度は、実は偽装された死への願望なのかもしれない。命を絶ちたいと思うほど深く隠された痛みなのかもしれない。
昨年、私は襲われた――無差別な蹴りで腕が複雑骨折したが、「ああ、今夜死ぬかもしれない」と静かに考えていた。そしてそれを受け入れていた。不思議な強盗だった。最後には仏教の価値観について彼らに説教をし、彼らは盗んだ私の携帯で病院行きのUberを呼んでくれた。到着すると私は即座に気を失い、一晩入院して手術が必要だと告げられた。
ふむ――これはベッツィーに会いに行くべきだ…
「ベッツィー!」――彼女を見つけたとき――「あなたの仕事は本当に重要です。一緒に何かできませんか? コースを開いていただけますか?」
ベッツィーは同意し、他にも同じように頼んだ人がいたので、アレクサンダーの人たち向けのコースについて話し始めた。1年間のプログラムで、4日間の集中コースをLAで4月/5月と9月/10月に開催し、その間をオンラインセッションで繋ぐ予定だ。興味のある方は、下記のウェイティングリストにご登録ください。そして、知っていそうな同僚にぜひリンクを回してください。おそらくすぐに満席になるでしょう。
https://www.atsuccess.com/BetsyPolatinWaitingList
次回は、私がこの仕事について完全に間違っていたという気づきを共有する。アレクサンダーの発見をまったく別の枠組みで捉える方法を見つけたのだが、それに気づかなかった自分を思うと、ほとんど恥ずかしくなる。
cheerfully
ジェレミー・チャンス
NEXT: [C25-2] この仕事について完全に間違っているのか?
Join Jeremy's (sometimes) Daily
Where I write about anything related to Alexander's discovery
(aka Alexander Technique).