Pulling Out of Depression • うつから抜け出す
Oct 08, 2025
Sometimes depression sneaks up upon me from behind and dances around in the air – tempting me to fall into an abyss of loneliness and despair. Like today. But I won’t let it.
But why does it keep calling?
It’s not so often these days, I am grateful for that. When I look at the suffering that happens in the world, the burdens that those both close and far carry around with them every day, I marvel at my luck, rejoice in a freedom that is so rare to have. This celebratory way of rejoicing is a preliminary armour against depression, but I am not always successful.
Another technique is this one – journaling to myself, reflecting on my life circumstances and sharing with others. Waking up to the now. As I write, I can’t be sure I will publish any of this. Not because I think it is self-indulgent – healing your Self is never self-indulgent – but more whether it might aid another…?
Is there a reader now, being tugged into a place that they don’t want to go, but feeling helpless in the effort to stop it? Then this is for your beautiful Self.
What are we, these human beings, that we can so inflict suffering on our Selves when there seems no objective cause for it to exist in the actual moment we are living in? Depression is about the future and past, never about the present – but only always.
Yet it does exist. It is real. These emotions sway us away from being factual; they narrow our thinking to see only small things in isolation. In a time like this – what to do? Of course, mine is not clinical depression – I have not been so far gone for so long now to call it that – it is just a sinking self-hating feeling that I have no power, no agency and my life is lost.
Byron Katie’s work is another place I turn – is it true? No darkness exists without thoughts that fuel it. If you can’t manage the darkness, can you manage the poetry it professes to speak out to you? I listen to those things I am thinking – that accompany this heaviness – and ask: are they true? Each and every one of them can be examined, questioned and imagined differently.
I have failed – is that true?
A certain lightness and laughter suddenly erupts. How ridiculous! Of course, I have not failed. I raised two beautiful daughters, trained 140+ teachers, and have written endless amounts of reflections - which only this morning a dear teacher told me had profoundly influenced their practice. I can not, in all honesty, believe I have failed, but this depression would have that lie be true.
My depression is full of lies. Lying is a big thing in our society today, but it is no more than a reflection of lying to ourselves. Is this my sensory appreciation distorting my report of me to me? To have any self-hate is to lie about our own inner beauty. But now I am starting to sound like a pompous ass, however, a more cheerful one at that…
Another method I use to challenge the fog is to give credit to biological factors: too little sleep, too much fun, insufficient connection, unwholesome food and daily purposelessness. And how does Alexander's Discovery help with all this?
I am Alexander's Discovery – I am using his discovery to know what I am, how I work and the ways that I can manage my own condition. It is a remarkable thing, this ability I gained through the work. You have it too. Without it, I think I would either be in prison or dead today: a victim of uncorroborated lies to my Self.
My precious teacher, Marjorie Barstow (1899~1995), once remarked in class:
“You have to be very honest to do this work.”
I didn’t know what she meant at the time – I am learning to understand it now. The edge or line between self-hate and gentle deprecation - as a modest honing down of an untamed ego – is a delicate process of being honest. And there’s a thought that keeps returning to me:
Is there something else there?
Some unidentified thing tugging me down every time I think I’m ok. Some dark, unknown secret loss that is too terrifying to face? I wrote recently that we all experience trauma, whether we think we did or not. Echos of Alice Miller: "The Body Never Lies". I am coming to believe we all have much more of it than we even know.
Is my work of staying happy so busy because there’s a rope tied to my foot that is forever trying to drag me down into the dark?
Is all my work with Alexander, Katie, my writing and reflections, all part of a sashaying of hands to keep me afloat? Rather than spend this energy trying to stay afloat over that darkness, would my effort be better served by untying the rope around my foot?
It’s a metaphor, but the work Betsy Polatin is offering – seeing how trauma is secretly at work in our lives - feels like the work of untieing that rope. If it even exists?
I hope to find out.
***
Betsy is running three webinars to Preview her Certificate Training Program in April & October 2026. It will cost $4,750 for 8 days of training, being held outside of LA in California. However, the three webinars are $195, which gives you an easier way to find out if it is for you or not. Use this link to book in, it starts very soon…
https://www.atsuccess.com/alexander-discoveries-trauma
Dare I chirp today?
YES.
cheerfully
Jeremy Chance
ONLINE
Monthly Coaching: https://www.atsuccess.com/offers/5dW7qttb
Betsy Polatin AT & TRAUMA Waiting List: https://www.atsuccess.com/BetsyPolatinWaitingList
To catch up on past posts, go here: https://atsuccess.com/blog
To subscribe to my (sometimes) Daily, go here: https://www.alexandertechnique.co.jp/mailmagazine
*** JAPANESE ***
うつから抜け出す
ときどき、うつは私の背後からそっと忍び寄り、空中で踊りながら誘惑してくる——孤独と絶望の奈落へ落ちてしまえ、と。今日のように。だが、私はそれを許さない。
それなのに、なぜまた呼びかけてくるのだろう?
最近はそれほど頻繁ではない——そのことには感謝できる。世界で起きている苦しみ、近くの人も遠くの人も毎日背負っている重荷を思うとき、私は自分の幸運に驚き、現代では稀なこの自由を喜ぶ。この「喜びを祝う」という行為自体が、うつに対する予備的な鎧となる。とはいえ、いつも成功するわけではない。
もう一つの方法はこれ——日記を書くこと。自分の人生を振り返り、それを他者と分かち合うこと。「今」に目を覚ますこと。この文章を公開するかどうか、まだ分からない。自己陶酔だと思うからではない——自分のSelfを癒すことは、決して自己陶酔ではない——むしろ、これが誰かの助けになるかどうか、そこが分からないのだ。
いまこの瞬間、行きたくない場所へ引きずられながらも、止められずにもがいている読者がいるだろうか?もしそうなら、これはあなたの美しいSelfのために書いている。
私たち人間とは何なのだろう。現実のこの瞬間に客観的な理由が何もないのに、自分自身にこれほどの苦しみを与えるとは?うつとは未来と過去のものであり、「今」とは決して関係がない——常にそうなのだ。
それでも、うつは存在する。確かに「ある」。この感情は私たちを事実から遠ざけ、ものの見方を狭め、小さなことしか見えなくする。そんなとき——どうすればいいのか?もちろん、私の場合は臨床的なうつではない。長いあいだ完全に落ち込んだままではない。ただ、力がなく、自分に価値がなく、人生が失われたように感じる——そんな沈みこむような自己嫌悪の感覚だ。
バイロン・ケイティのワークも、私が立ち戻る場所の一つだ。「それは本当か?」思考があるから闇が生まれる。思考のない闇は存在しない。闇をどうにもできないなら、その闇が語ろうとする「詩」を扱うことはできるだろうか?私は、この重さと共にやってくる自分の思考に耳を傾け、問いかける——「それは本当か?」ひとつひとつの思いは調べられ、問い直され、違うように想像し直すことができる。
「私は失敗した」——それは本当か?
ある瞬間、軽やかさと笑いがふっとこみ上げてくる。なんて馬鹿げているんだ!もちろん、私は失敗していない。二人の美しい娘を育て、140人以上の教師を養成し、無数の省察を書いてきた——今朝も、ある大切な教師が「あなたの文章が自分の実践に深く影響した」と伝えてくれたばかりだ。正直に言って、私は「失敗した」とは信じられない。だが、うつはその嘘を本当だと信じさせようとする。
私のうつは嘘に満ちている。嘘をつくことが社会の大きな問題だと言われているが、それは結局、自分自身への嘘の反映にすぎない。これは私自身への「感覚的評価(sensory appreciation)」が、私から私への報告を歪めているのだろうか?自己嫌悪とは、自分の内なる美しさに対して嘘をつくことなのだ。だが、こうして書いていると少し偉そうに聞こえる——もっと明るい調子の、少しお調子者のような偉そうさだが…。
もう一つの霧を払う方法は、生物学的要因に目を向けることだ。睡眠不足、楽しみすぎ、つながりの欠如、不健康な食事、そして日々の目的喪失。では、アレクサンダーの発見(Alexander’s Discovery)はこれらすべてにどう役立つのだろう?
私はアレクサンダーの発見そのものである——自分が何であり、どう働くか、どうすれば自分の状態を扱えるかを知るために、その発見を用いている。この「自分を理解する力」は、仕事を通して得た驚くべき能力だ。あなたにもその力がある。もしこの力がなかったら、私はいまごろ刑務所にいるか、死んでいただろう。自分のSelfへの「裏づけのない嘘」の犠牲者として。
私の大切な師、マージョリー・バーストウ(1899〜1995)は、授業中にこう言った。
「この仕事をするには、非常に正直でなければならないのよ。」
その意味を当時は理解していなかったが、今、少しずつ分かってきた。自己嫌悪と、野放図な自我を控えめに研ぎ澄ます「穏やかな自己卑下」との境界線——それを見極めることは、「正直さ」という繊細なプロセスなのだ。そして、ある思いが何度も私に戻ってくる。
「何かほかにあるのではないか?」
自分はもう大丈夫だと思うたびに、どこかから引きずり下ろそうとする何かがある。顔を向けるのも恐ろしい、暗く未知の喪失。最近書いたように、私たちは誰もがトラウマを経験している——自分にそんなものはなかったと思っていても。アリス・ミラーの言葉が響く。「身体は嘘をつかない。」私たちは、自分で気づいているよりもはるかに多くのものを内に抱えているのだと、私は思い始めている。
私が「幸せでいよう」と頑張るのは、足に結ばれたロープがいつも私を闇へと引きずり込もうとしているからなのだろうか?アレクサンダー、ケイティ、そして私の書くことや省察——そのすべては、水面に浮かび続けるために手をかき回しているだけなのか?それとも、そのエネルギーを「足に結ばれたロープをほどく」方に向けたほうがいいのだろうか?
それは比喩だが、ベッツィ・ポラティンの仕事——トラウマがどのように私たちの生活の中で密かに働いているかを見ていくこと——は、まさにそのロープをほどく作業のように思える。それが本当に存在するのかどうか? 確かめたいと思う。
***
ベッツィは、2026年4月と10月に開催される認定トレーニング・プログラムのプレビューとして、3回のウェビナーを行う予定だ。全8日間のトレーニングはロサンゼルス郊外で行われ、費用は4,750ドル。ただし、この3回のウェビナーは195ドルで受けられるので、自分に合うかどうかを確かめるには手頃な方法だ。すぐに始まるので、こちらのリンクから登録を。
https://www.atsuccess.com/alexander-discoveries-trauma
今日、私は歌ってもいいだろうか?
YES(うん、いいとも)。
Join Jeremy's (sometimes) Daily
Where I write about anything related to Alexander's discovery
(aka Alexander Technique).