Apply for Coaching

[R-1] The Bottom-Up Way of Finding Me • ボトムアップによる「自分探し」の方法

Jan 19, 2025

「以下日本語」

[RECRUITMENT-1] The Bottom-Up Way of Finding Me

Recently, I’ve been questioning my approach: am I wandering too far into the deep code that operates our movement?

But anyway, I’m going there again today.

It’s like the relationship between GUI (Graphical User Interface) - mousing and clicking with ease while using your computer - compared to the operating system's kernel, which ensures everything is operating optimally without you having to know.

Even below the kernel are multiple levels down to the binary machine code of 0s and 1s that are most intimately linked to the hardware.

In humans, the motor neuron might represent this same binary code - either it fires or it doesn’t. Binary. To truly understand why Alexander's Discovery has such a profound sensory effect on the entire system, it is necessary to postulate what is happening at this binary level of action.

Each motor neuron in the spine is linked to a specific set of muscle fibres - which operate movements. There are 12 varieties of these fibres, ranging between two functional parameters of fatiguable and non-fatigable fibres. So, with so much variety, how do we recruit and coordinate all our muscle fibres when considering, for example, a Pilates movement? Or playing the piano?

As it turns out, there’s not much relevant research about that. For example, in a study published in one of Nature Journal portfolios in 2023, the authors state: “It is unknown how muscle fibers integrate as a network to generate and fine-tune movements.” *

However, a well-trained Alexander teacher can demonstrate a dramatic network-wide integration of muscle fibres during any movement, especially stressful ones. I remember with amusement one Pilates Educator at the FutakoTamagawa studio in Tokyo last year doing the Teaser - which involves lying on a mat while making a V shape between your legs and torso. Once she activated her PMS facilitated by my “Alexander touch” she suddenly declared:

“I could stay here for a week!” as she happily waved about her two legs in the air!

Here was a dramatic, system-wide reduction in her sense of effort - how did that happen? Which of the dozen different muscle fibres was being recruited, and how?

No one knows, not definitively.

What we do know is that this effect can be repeated over and over again when an individual activates their Postural Movement System (PMS). This is done by deploying Alexander’s “right direction” while you act. In every lesson it is the same practice. How well can you activate your directions as you move?

This is a “bottom-up” way of exploring Alexander’s discovery.

Any well-trained Alexander teacher can demonstrate - both verbally but more powerfully through touch - this systemic reorganisation that produces an amazingly different sensory experience of your being. It becomes ontological - a change in the state of your being - that produces a profound new experience of “being me”.

So, for those who like deep-diving, I will start a new “bottom-up” series exploring the recruitment of muscle fibres at a binary level. But before I do that, I will share a radically different approach to teaching Alexander’s discovery - more of a “top-down” way - and explain why it works just as well.

Stay Tuned.

Next: [RECRUITMENT-2] The Top-Down Way of Finding Me.

* “Network of muscle fibers activation facilitates inter-muscular coordination, adapts to fatigue and reflects muscle function” - https://www.nature.com/articles/s42003-023-05204-3

*** JAPANESE ***

[RECRUITMENT-1] ボトムアップによる「自分探し」の方法


最近、私は自分のアプローチに疑問を抱いている。私は、私たちの運動を動かしている深いコードの深みに迷い込み過ぎているのだろうか?

しかし、いずれにしても、私は今日もそこに向かう。

それは、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)と、コンピューターを使用する際にマウスをクリックして簡単に操作できることとの関係に似ている。

カーネルの下には、ハードウェアに最も密接に関連する0と1のバイナリ機械コードに至るまで、複数のレベルがある。

人間で言えば、運動ニューロンがこのバイナリコードに相当するかもしれない。発火するかしないか、どちらかである。バイナリ。アレクサンダー・テクニークがシステム全体にこれほどまでに深い感覚的効果をもたらす理由を本当に理解するには、このバイナリレベルの作用で何が起こっているのかを仮定する必要がある。

背骨の各運動ニューロンは、特定の筋肉繊維群とつながっており、それらの筋肉繊維が動作を司っている。これらの繊維には12種類あり、疲労する繊維と疲労しない繊維という2つの機能パラメータに分かれる。では、例えばピラティスの動きを考える場合、これほど多くの種類の筋肉繊維をどのようにして動員し、調整するのだろうか?あるいはピアノを弾く場合はどうだろう?

結論から言うと、それに関する研究はあまり多くない。例えば、2023年にネイチャー・ジャーナルのポートフォリオのひとつに掲載された研究では、著者は次のように述べている。「筋肉線維がどのようにネットワークとして統合され、動きを生み出し、微調整するのかは不明である」*

しかし、熟練したアレクサンダー・テクニーク教師は、どんな動きの中でも、特にストレスのかかる動きの中で、筋肉繊維が劇的にネットワーク全体として統合されることを示すことができる。昨年、東京の二子玉川スタジオで、ティーザー(Teaser)を行っているピラティスのインストラクターを面白く思い出した。ティーザーでは、マットの上に横たわり、両脚と胴体をV字形にする。彼女は、私の「アレクサンダー・タッチ」によってPMSが活性化すると、突然こう宣言した。

「ここに1週間いてもいいわ!」と、彼女は嬉しそうに両足を空中に振り回しながら宣言した。

彼女の努力の感覚が劇的に、そして全身にわたって軽減されたのだ。それはなぜ起こったのか? 1ダース以上もある異なる筋繊維のうち、どの筋繊維がどのようにして動員されたのか?

誰も、はっきりと知ることはできない。

しかし、私たちが知っているのは、個人が姿勢運動システム(PMS)を活性化させると、この効果が何度も繰り返し得られるということだ。これは、行動しながらアレクサンダーの「正しい方向」を展開することで可能になる。どのレッスンでも、同じ練習を行う。動きながら、どれだけ自分の方向性を活性化できるだろうか?

これは、アレクサンダーの発見を「ボトムアップ」で探求する方法である。

アレクサンダー・テクニークの訓練を十分に受けた教師であれば、言葉で説明することもできるが、より効果的なのは触れることである。この全身的な再編成は、あなたの存在の感覚を驚くほど変える。それは存在論的な変化であり、つまり「私であること」の深い新しい経験を生み出す。

そこで、ディープダイビングがお好きな方のために、私は新しい「ボトムアップ」シリーズとして、二元レベルでの筋繊維の採用について探求するシリーズを始めたいと思う。しかし、その前に、アレクサンダーの発見を教える際の、より「トップダウン」的な、根本的に異なるアプローチを共有し、それが同様に効果的な理由を説明したいと思う。

続きはまた。

次: [RECRUITMENT-2] 私を見つけるトップダウン的アプローチ。

*「筋線維のネットワークが活性化することで、筋肉間の協調が容易になり、疲労に適応し、筋肉の機能を反映する」 - https://www.nature.com/articles/s42003-023-05204-3

Join Jeremy's (sometimes) Daily

Where I write about anything related to Alexander's discovery
(aka Alexander Technique). 

Subscribe Here