Apply for Coaching

[C25-3] The Scientists Grumble • Part I • 科学者たちのぶつぶつ

Aug 19, 2025

「以下日本語」

One of my personal, painful moments at the Dublin Congress regularly arrived when one of my friendly scientific comrades would ask me:

“Well, what did you think of that talk?”

I always felt I was at an exam, about to be evaluated.

Now, being a non-scientist but – I hope – a reasonably rigorous thinker, I knew I was being called upon for a discerning analysis, which no doubt my intellectual “scientific” comrade had already completed long ago. Scientists are good – really good – at debunking others. It’s what they do, it’s how science evolves.

It’s normal for them, but not normal for me.

I am an artist, and we are always effusive at opening night – even if we thought our friend was shit, you never, Never, NEVER tell an artist on opening night that they gave a lousy performance. Next day, sure. But never immediately after. They are too raw, too easily punctured. Give love, not criticism.

Therefore, I tended to be predisposed to being effusive, enthusiastic and praising immediately after a Congress presentation was given – as though emotionally preparing my Self to meet the speaker backstage! However, I was pretty sure that my scientific mates all had a selection of adverse views to whatever talk had just happened… the real question being asked of me by them was:

“Do you know what was wrong with that talk?”

And I never knew anything. DANG!

Let’s go through the keynotes and offer up my Scientific friends’ reactions – because these are opinions that most participants don’t hear. I think they are worth hearing, even if I’m scolded by them. However, I will not call out who said what because it is just too tedious to get everyone to agree on a quote of what was said – these are scientists, remember?

Never was a Literary Editor as fiddly with words as they are!

So these are all my impressions – OK?

***

ALEXANDER TECHNIQUE AND TRAUMATIC RESPONSES.

Betsy Polatin kicked off my Congress – and I have written about my personal reaction to her morning Keynote. Incredibly, I am now assisting Betsy in creating a program for exploring how Alexander’s discoveries can be applied in processing somatic trauma, most personally, my own. I intend to participate, not teach.

There is a waiting list here.


ALEXANDER TECHNIQUE AND TRAUMATIC RESPONSES (IN CONVERSATION).

Betsy Polatin, Stephen W. Porges, Anthony Kingsley.

Poor Anthony – when I went over to congratulate him on a superlative performance with Betsy up on the stage under the giant video of Dr. Steven Porges, he quickly remarked:

“We couldn’t hear anything Stephen was saying. The sound was terrible. We had to make it up.”

I told him I was amazed to hear that, because my impression was that Anthony and Betsy both peppered Steven with provocative questions that illuminated our Alexander landscape. “Co-regulation” became an existant expression for me from that afternoon on...

With Porges on Zoom and Anthony Kingsley & Betsy Polatin on the stage & big screen, they mounted an explanation and examination of the Polyvagal Theory (PVT).

Well, my dears, this set off a few scientific alarm bells.

Rajal Cohen – in her prerecorded Congress commentary to be broadcast the next day – called PVT “pseudo-science”. There was a scurry and a flurry of worry amongst the Organisers when that became known!

However, all three Scientists loved it and insisted it be included in the proceedings.

So it was.

In a gist, many scientists argue that PVT is more of a heuristic metaphor than a literal model. Although its design may be helpful to organise clinical data, it can not be considered a literal, scientifically-based description of the autonomic system’s neuromechanisms, because it is still too complex for us to understand; it’s not just a vagal nerve, there’s way more to it than that.

Current neuroscience cannot support PVT as a literal model; it remains a clinical heuristic, not a validated neurophysiological map.

Moving on through the week –


PHILIP SHEPHERD: KEYNOTE – EMBODIMENT.

This Keynote attracted the fiercest scorn from all the Scientists.

First, the inaccuracy of the Autonomic Nervous System mentioned previously within PVL also applies to the integrated function of the two brain hemispheres. Shepard’s brain theories rely on science that isn’t there. Lesions do not make brain theory. But I get ahead of myself.

First.

This was a very cheeky presentation to give at an Alexander Congress – its subtitle involving some derogatory judgment for giving preeminence to the head, which unfortunately we Alexandrians do in great abundance. Anyway….

Really?

I won’t name him – go buy a streaming ticket to discover who while you still can – but Scientist One did jump up and calmly but definitely tell Sheppard that everything about the science of the brain he was using to base his theory upon was [a load of old hogwash.] That last part is mine - I don’t remember exactly what Scientist One said at that point.

Anyway, it wasn’t nice.

Shepherd defended his position by pointing out that Paul Broca used lesions of various brain regions, then noted how the loss of this area altered brain functioning. Scientist Two quickly scoffed at this defence: “This says nothing about how they function together – we have no idea how that works. He doesn’t know. No one does.”

The Congress Participants gave Shepherd a long, standing ovation.

Hoots & Whistles. YEA!

Stay Tuned.

 

 

*** JAPANESE ***

 

[C25-3] 科学者たちのぶつぶつ Part I

 

ダブリン・コングレスで、私にとっていつも痛い瞬間がありました。
それは、科学仲間の誰かがにこやかにこう聞いてくる時です。

「で、その講演どう思った?」

まるで試験を受けさせられて、これから採点される気分でした。

私は科学者ではありません。でも、まあまあ厳密に考える人間だと自負しています。ですから、この質問は「きちんと分析してよ」と呼びかけられているのだと分かるのです。しかも、私の科学仲間はとっくに分析を済ませているに違いありません。科学者というのは、人の理屈を論破するのが大得意。そうやって科学は進歩してきたのです。

それが彼らにとっては当たり前。でも、私にとっては全然当たり前じゃない。

私はアーティスト。オープニングナイトには、例え出来が悪かったとしても絶賛するものです。友人がクソみたいな演技をしても、その夜だけは絶対に「ひどかったね」なんて言わない。翌日ならいい。でも当日の夜はダメ。傷つきやすくて、生々しいから。だからその瞬間は批判ではなく、愛をあげる。

だから私もコングレスの発表直後には、つい大げさに褒めたり熱く称えたりする傾向がありました。まるで楽屋に呼ばれるスピーカーに会う心構えをするように。ところが科学仲間たちは、必ずや批判的な意見をいくつも持っていたはず。実際に彼らが私に本当に聞いていたのはこういうことでした。

「この講演のどこがダメだったか、わかった?」

私はいつも分からない。くぅー!

では基調講演を振り返りながら、科学仲間たちの反応をご紹介しましょう。ほとんどの参加者が耳にしない意見だと思うので。叱られるかもしれませんが、聞く価値はあると思います。ただし、誰が言ったかまでは書きません。引用をめぐって全員の合意を取るのはあまりに面倒。科学者って、文言に関しては文学編集者よりもうるさいんです!

ですので、あくまで私の印象です。OK?

***

### アレクサンダー・テクニークとトラウマ反応

ベッツィー・ポラティンがコングレスの幕を開けました。彼女の午前の基調講演については、すでに個人的反応をブログに書きました。→ https://www.atsuccess.com/blog/congress-25-1-yes-i-may-be-broken
驚いたことに、今では私はベッツィーと一緒に、アレクサンダーの発見をどのように身体的トラウマの処理に応用できるかを探るプログラム作りを手伝っています。もちろん「教える」ではなく「参加する」つもりですが。

ウェイティングリストはこちら。

---

### アレクサンダー・テクニークとトラウマ反応(対談)

ベッツィー・ポラティン、スティーブン・W・ポージェス、アンソニー・キングズリー

気の毒なアンソニー。ステージでベッツィーと共演し、巨大スクリーンにスティーブン・ポージェス博士を映しての堂々たるパフォーマンスを称えたところ、彼はこう言いました。

「スティーブンの声が全然聞こえなかったんだ。音声がひどくて、全部でっちあげるしかなかった。」

私は驚きました。だって私には、アンソニーとベッツィーがスティーブンに鋭い質問を浴びせ、アレクサンダーの世界を照らし出しているように思えたからです。その日以来、「共調整(co-regulation)」という言葉が私の中で生きた表現になりました。

Zoomのポージェス博士と、舞台上のアンソニー&ベッツィーのコンビが、ポリヴェーガル理論(PVT)の解説と検証を試みました。

これがですね、科学者たちのアラームを鳴らしました。

ラジャル・コーエンが、翌日に放映される録画コメントでPVTを「疑似科学」と呼んだからです。それが知られるや、主催者の間ではちょっとした大騒ぎに。

しかし、科学仲間3人はこれを絶賛し、ぜひ議事録に残すべきだと主張しました。

結果、残りました。

要するに、多くの科学者はPVTを**比喩的な枠組み(ヒューリスティック)**としては有効でも、文字通りのモデルとは認めていません。臨床データを整理する道具にはなり得るが、自律神経系の神経メカニズムを科学的に記述しているとは言えない。なぜなら、神経系ははるかに複雑で、迷走神経だけでは説明できないからです。

現代神経科学はPVTを文字通りのモデルとして支持できません。それはあくまで臨床的ヒューリスティックであり、検証された神経生理学的地図ではないのです。

---

### フィリップ・シェパード:基調講演「エンボディメント」

この講演は、科学者たちから最も激しい嘲笑を浴びました。

先ほどのPVTと同じく、自律神経系に関する誤りだけでなく、左右脳半球の統合機能に関する理解不足もありました。シェパードの脳理論は科学的裏付けがなく、病変研究だけで脳理論は成り立たないのです。

しかも、アレクサンダー・コングレスでこれをやるとはなかなか挑発的。副題では「頭を優先する傾向」を皮肉っていました。残念ながら、我々アレクサンダー人にはよくある癖ですが…。

さて。

ここである科学者(名前は伏せます。知りたければ配信チケットを買って確かめて!)が立ち上がり、落ち着いた声でしかしはっきりとこう述べました。

「彼が使っている脳科学は全部デタラメだ。」

(最後の表現は私の脚色ですが、そんな感じでした。)

雰囲気はよろしくなかった。

シェパードは反論し、ポール・ブローカが脳の病変を使って機能を調べたことを持ち出しました。しかし別の科学者は即座に切り返しました。
「それでは脳の領域が**どう協働しているか**は分からない。分かっていないんだ。彼も、誰も。」

ところが参加者たちはシェパードに大きなスタンディングオベーションを送りました。

口笛や歓声まで!

***

NEXT: ダブリン・コングレス2025「科学者たちのぶつぶつ Part II」へ続く…

乞うご期待。

 

Join Jeremy's (sometimes) Daily

Where I write about anything related to Alexander's discovery
(aka Alexander Technique). 

Subscribe Here